大会概要

「北上ライド100特設コース」は、日本人で初めて近代ツール・ド・フランスを完走した選手の一人、プロロードレーサー新城幸也氏が監修したコースをベースに豊かな自然がある北上市内を巡るサイクリングコース。

名称第1回希望の襷 北上ライド新城100 ~地産地消食べマルシェ~
開催日2022年11月13日(日) ※雨天決行想定
8:00スタート (1)ロングコーススタート
9:00スタート (2)ミドルコーススタート
スピードを競う競技ではありません。ウェーブスタート後、大会の実装指導員の誘導のもと走行します。コース上に配置された様々なエイドステーションでは、地元きたかみの特産・名産品をご賞味いただけます。また、ゴール地点にある展勝地レストハウスでは「地産地消食べマルシェ」を開催予定です。エイドの詳細は大会公式HP( https://kitakami-ride100.jp/ )に随時情報をアップしていきます。
会場北上市立公園展勝地
地産地消食べマルシェ特設会場
受付時間6:30 ~ 7:30
主催一般社団法人ChefooDo/シェフード
共催北上市
北上観光コンベンション協会
主管希望の襷 北上ライド100実行委員会
協力ネオシステム株式会社
後援岩手日報社
テレビ岩手
IBC岩手放送
岩手朝日テレビ
岩手県サイクリング協会
種目
コースデータ
(1)ロングコース(100㎞)
【GoogleMap】
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1q-Ny4Cr7NU8PPxAsAfYDkuLoCoasEDw&usp=sharing
【Ride with GPS】
https://ridewithgps.com/routes/41317206?privacy_code=DbpzxIrtCvGWvh6s


(2)ミドルコース(65㎞)
【GoogleMap】
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1wJ5wd1MbSyH07e5omWbK0C1s697pi25j&usp=sharing
【Ride with GPS】
https://ridewithgps.com/routes/41317227?privacy_code=Ey1gKMJYvV66RgBg
参加資格小学生以上ただし中学生以下は同コースに保護者と一緒に参加すること
(子供1名につき保護者1名)
*年齢は2022年11月13日現在の満年齢で判定
コース希望の襷 北上ライド100特設コース
制限時間(1)7時間
(2)6時間
参加料(1)10,000円
(2) 8,000円
※別途利用手数料がかかります。
※締め切り前でも定員に達し次第エントリー終了となります。
※参加料の入金をもって完了となります。
10月13日(木)までに入金をお済ませください。
※入金後の参加者都合のキャンセルについては一切返金に応じることはできません。
参加申込みパソコン又はスマートフォンを利用の上、大会公式HPからお申込みください。
募集期間2022年8月5日(金)0:00 ~ 2022年10月22日(土)23:59  
※先着順でのお申し込みとなります。定員に達し次第、エントリー締め切りとなります。
開始日は確定次第、ご連絡します。
大会公式HPhttps://kitakami-ride100.jp/
問い合わせ〒104-0045 東京都中央区築地3-13-5丸促築地ビル7F
一般社団法人 ChefooDo/シェフード内 希望の襷 北上ライド100事務局
メールアドレス info@kibou-tasuki.jp  
その他駐車場は、数に限りがございます。
予め「自家用車で来場」とお答えいただいた方は、展勝地公園内の駐車場をご指定させていただいております。
急遽、お車でお越しの場合は、民間の有料駐車場をご利用ください。

大会規則

※大会規則を守らず、スタッフからの警告を受けても改善されない場合は、参加を取りやめていただく場合があります。

〇コース走行時は、警察官・スタッフの指示がない限り、一時停止・赤信号での停止などの基本的な交通規則を遵守すること。

〇走行時は警察官・スタッフの指示に従うこと。

〇左側走行とし、並列走行は禁止とする。

〇コース途中からの参加は禁止とする。

〇装備及び自転車の形状について

・小径車・リカンベントを含む公道を走れる自転車で参加すること。

・前後のブレーキが完備されていること。

・タンデム車を含む2人乗りの禁止。

・ヘルメットは必ず着用すること。

・警音器(ベル等)及び、反射板(後方)の装着。

〇先頭を走る者は指導員を追い越さないこと。車両による並走は禁止とする。

〇何らかの理由でリタイアする場合はスタッフに申告し、指示に従うこと。

〇参加者同士または一般車両などとの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本部、スタッフに連絡しその指示に従うこと。

〇制限時間を設けたポイントについては、それまでに通過すること。また、最終収容車に追いつかれたら、収容車に乗車すること。