参加案内
このたびは、「第1回希望の襷 北上ライド新城100 ~地産地消食べマルシェ~」にご参加いただきありがとうございます。以下、内容をよくお読みいただいたうえで、ご参加ください。
開催日
2022年11月13日(日)
会場
北上市立公園展勝地
地産地消食べマルシェ特設会場(お隣SL広場)
タイムスケジュール
6時30分~7時30分 | 受付 |
6時45分~ | 記念撮影タイム |
7時30分~ | 大会セレモニー、全体記念撮影 |
8時00分~ | ロングコース100㎞スタート(A~Tグループ) |
9時00分~ | ミドルコース65㎞スタート(U~Zグループ) |
~15時00分 | ゴール(SL広場での地産地消マルシェイベントでお楽しみください) |
※上記は、変更する場合はございます。
協賛
主催
一般社団法人ChefooDo
共催
北上市、北上観光コンベンション協会
後援
岩手日報社、テレビ岩手、IBC岩手放送、岩手朝日テレビ、岩手県サイクリング協会
協力
ネオシステム
大会当日について
感染症対策
密を避ける・マスクの着用・こまめな消毒
1.ソーシャルディスタンス(密集を避け、なるべく距離をとる)
参加者、スタッフ共に常に距離を取とりましょう。 出発前の待機は周囲の方と距離(自転車1台分の長さを目安)をとった上で待機してください。
2.マスクの着用
会場までの移動を含み、マスクを着用してください(走行中にマスクを外される方は紛失の可能性もあるので替えマスクをご準備ください)。 熱中症予防の観点から、走行中の着用は義務づけませんが、周囲の方と適切な距離を取り、密集した走行等は控えてください。並走は厳禁です。 エイドステーションでは会話をするときはマスクの着用をお願いします。
3.消毒
会場内に消毒液を用意しています。適時、手の消毒をお願いします。
4.検温
会場では受付時に体温確認を行います。体温が37.5℃以上の場合はご参加いただけません。予めご了承ください。
熱中症対策
こまめな水分・塩分補給を
こまめな水分補給や塩分補給をお願いします。エイドステーションにて飲料や塩分補給できるものを用意しています。ご利用ください。
受付・スタート
受付時間・場所
受付時間 6時30分~7時30分の間
※駐車場は混雑が予想されます。早めにご来場いただくようお願いします。
展勝地レストハウス前エリア
エントリー時にご登録いただいた住所宛に「ご参加引換券」のハガキをお送りしております。“体調チェックシート” を確認・記入したハガキを持参して受付にお越しください。ゼッケン、参加賞をハガキと引き換えにお渡しします。自転車待機場まで移動をお願いします。移動の際は自転車を押して徒歩でお願いします。
記念撮影タイム
スタート地点周辺
6時45分~(予定)新城選手、及川選手との記念撮影タイムを設けさせていただきます。お時間の都合上、20名程度/SHOTでの撮影となります。係員にてご案内します。また、記念撮影は、撮影会社のみに限るとし、ご自身のスマホなどの撮影は厳禁とします。後日、購入サイトをご案内致します。何卒ご協力の程宜しくお願いします。
スタート準備
展勝地レストハウス前エリア
スタート時間まで展勝地レストハウス前にて待機いただきます。その際に、ゼッケンとヘルメットシール(正面)を着けてから待機場所にお越しください。
エントリー時にお聞きした平均速度から予めグループ分けして、ハガキ及びゼッケンにグループを記入しています。速度の速いグループからスタートします。待機場所をグループ分けしてありますので、ご自身のグループの場所に並んでください。チームや友人などグループが分かれてしますようでしたら、ガイドライダー(指導員)にお声掛けください。感染症対策のため自転車1台分の長さの距離を保っての整列にご協力お願いします。
ゼッケン・シール
背中の視認性のよい場所に
ゼッケンは、背中の視認性のよい場所に着けてください。リュックなど背負う場合はリュックに着けていただいても大丈夫です。雨天の際、ウエアの上に雨具を着ていると思いますが、エイドステーションなどでゼッケンを確認させていただく場合があります。その際はご協力お願いします。シールはヘルメットの正面に張り付けて下さい。
大会セレモニー・出発
7時30分より、皆様スタート地点で整列したまま、大会セレモニーを行います。終了後、出発となります。係員の指示によって順次スタート位置に移動してください。
コースは交通規制しておりません。一般車両も通行しております。譲り合いをお願いします。
道路の側道はゴミや金属片などパンクの原因になるものが落ちております。もし、パンクして修理が必要な場合は、安全を十分確保して作業を行ってください。
大会セレモニーでは、ゲスト紹介、北上市周辺に伝わる伝統芸能「鬼剣舞」をご披露いただきます。是非、ご覧ください。
メカニック・救護
ガイドライダーに声掛けを
走行中、修理・救護が必要な場合はガイドライダーにお声掛けください。状況に応じてメカニック又は救護班が向かいます。パンク等は自分自身で修理ようにお願いします。タイヤ、チューブなどの供給はしません。自転車の修理の場合は実費をいただく場合がございます。その際はメカニックの指示に従ってください。救急搬送が必要の場合は、人命救助を優先し、その後本部まで詳細をお知らせください。
食事や休憩
エイドステーションで提供
コース上の主要な箇所に参加者を支援するためのエイドステーションを設置します。エネルギーの補給、または休息に利用できます。エイドステーションでは軽食、飲料を用意しています。長距離を走りますので、各自でエネルギーを補給・水分補給ができるものをご持参されると安心です。
第1エイド 黒岩まんなか広場 | りんごジュース(黒岩産) |
第2エイド 岩手県立農業ふれあい公園 | トロイカチーズケーキ |
第3エイド(ロングのみ) 和賀庁舎 | しらゆりポーク入り二子さといも汁 |
第4エイド(ロングのみ) サンシャインスタイルビレッジ | 北上牛すじ煮込み |
第5エイド 和賀川ふれあい広場 | 北上コロッケ |
ゴール地点 展勝地レストハウス | 展勝地もち |
タイムアウト
フィニッシュの予定時間に間に合わないとガイドライダーが判断した場合は、回収車に乗車いただき、ゴール会場にお戻りいただきます。自転車も一緒に運びます。安全のため日没後のフィニッシュにならないようにするための処置です。ご理解、ご協力お願いたします。
リタイア
大会スタッフに報告を
リタイアする場合は、ガイドライダーまたは大会スタッフに申し出てください。コース上の場合は近隣エイドステーションまでお送りします。その後、自転車と一緒に回収車にてゴール会場までお戻りいただきます。
安全に走行するために
走行上の注意
路肩走行
コースには路肩がある道路もあれば、無い道路もあります。安全上、なるべく路肩を走行して下さい。すべての道路のコンディションは、場所によって異なりますので、充分注意して走行して下さい。
自転車の故障
自転車が故障した場合は安全に停止し、コース脇の空き地等で修理して下さい。なお、パンク修理は各自できるようにして、ご参加ください。
路肩走行
事故を起こした場合や事故を目撃した場合は、大会本部へ連絡してください。安全なところに退避し、ガイドライダーもしくは関係車両の助けが来るまでお待ち下さい。自走が不可能な場合は最寄りのエイドステーションまで搬送いたします。ひどい事故の場合は、近くの人に助けを求め、119に電話をして事故の状況と位置を伝えて下さい。
道路の状況
道路状況は工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。参加者の方は道路状況を把握し、各自責任をもって安全を確認しながら走行して下さい。
目立つ服装で
走行する際は、明るめの服を着用して下さい。特に、コース上には照明の無いトンネルもあり、明るい服装は他の参加者や自動車の運転者から確認しやすくなります。
走行グループについて
申込時に希望した走行スピード(平均速度)別にグループ分けをして走りますが、どうしてもグループについていけない時は、ガイドライダーに申告し、次の走行スピードのグループに入って走行して下さい(なるべくエイドで移って下さい)。前のグループに移りたいときは、エイドでガイドライダーに報告した上で移ってください。ご自身のレベル以上の早いグループで走行し、事故を起こす方がいます。必ず最適なグループで走行して下さい。エイドでは到着人数の確認をガイドライダーが行いますのでご協力をお願いします。ゲストライダーと一緒に走るためのグループの移動はグループ人数に偏りが出てしまうので、ご遠慮下さい。
正しいコースを走行するために
GoogleマップとRide with GPSのURLをホームページで公開しています。事前にダウンロードし準備してご参加ください。
道に迷ってしまったら
道に迷ってしまった時は、必ず走行を続行せずに自転車を止めて下さい。
次のグループが来るのを待って下さい。
擦り傷の応急処置について
万が一、走行中に転倒し、擦り傷ができてしまったら、放置せずに、まず、水で傷口を洗浄してよごれをおとして下さい。出血が止まらない時は、本部に携帯電話等で連絡をして下さい。
お互い助け合いましょう
走行途中に怪我をしている人や倒れている人を見つけたら、ガイドライダーおよび大会関係車両にご一報下さい。また、困っている人がいたら助け合いましょう。
後方車両の確認は目、耳で確認
走行中は、後方から来る車両にご注意下さい。後方車両の有無はご自身の目、耳で確認して下さい。
走行中のルール
交通ルール
交通ルールと交通信号を守って下さい。また、横断する歩行者がいれば、道を譲って下さい。地元の方の通行が優先です。譲り合いをお願いします。
国道4号線の走行部分(北上金ヶ崎IC口交差点~三ヶ尻交差点)は警察から歩道を走行するように指導されています。
特に、交差点での自転車と車の円滑な走行にご協力下さい。
コース上にやむなく止まるとき
コース上にやむなく停車する時は、必ず端に寄せ、他のサイクリストから離れてからゆっくりと停車して下さい。
道路の状況
道路状況は工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。参加者の方は道路状況を把握し、各自責任をもって安全を確認しながら走行して下さい。
手信号
ガイドライダーが、停止や減速、進行方向、道路の障害物などを知らせるために、手信号で後方の参加者に合図を出す場合があります。安全走行のためにも、出された合図を理解し、自分の後方にも伝えるようにしましょう。
撮影
コース上に撮影カメラマンが待機しております。是非記念に素敵な写真をお撮りください。
フィニッシュ後
フィニッシュ後の移動
駐車場内は自転車から降りて下さい
フィニッシュ後の時間は会場にはお買い物や食事など多くの一般の方が施設や駐車場を利用します。大会駐車場に戻る際は自転車を押してお戻り下さい。ご協力をお願いいたします。
緊急連絡先
緊急時の連絡先を登録しておきましょう
緊急連絡先(大会本部、当日のみ):080-9507-0321